2020/8/29,30に開催されたPython関連の大型セミナーPyCon JP 2020 に参加してきました!
本来ならば大きめの会場で行う想定だったと思いますが、このご時世もありオンライン(Zoom)での開催でした。
私自身はPythonを始めて一年程度で、Djangoに取り組んでいる段階です。
今回Python関連の情報収集の一環で参加しました!
Pythonセミナー:PyCon JP 2020 参加セッション
一日目:8/28(金)
・【機械学習関連】基調講演:芝世弐氏
・【機械学習関連】数理最適化×機械学習コラボレーションによる課題解決
・【Web関連】PythonからGolangに変更してから再びPythonに戻った理由
・【Django関連】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
二日目:8/29(土)
・【サーバー関連】Keynote: Mr. Rich Jones
・【ゲーム関連】レトロゲームエンジン「Pyxel」でゲームプログラミングをはじめよう!
・【管理関連】チーム開発立ち上げにやっておいたほうがいいソース管理の方法
【機械学習関連】基調講演:芝世弐氏
youtube
有名な将棋の電王戦に参加して優秀な成績を収めた上に、機械学習に取り組んだのがその年の頭だったことから、短期間で素晴らしい成果を上げられたことが印象的でした。
機械学習については後々取り組もうとしていますが、今回の公演はとても興味惹かれる内容でした。
【Django関連】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
やはりDjangoを扱う上で興味がありました。
Django ORM の部分は何かとややこしかったので、この部分をどうしていくかが期待でした。
提供資料を再度確認して理解を深めたいと思います。
【サーバー関連】Keynote: Mr. Rich Jones
youtube
Zappaでサーバーレスというところが魅力的で、これに関して再度見てみようと思いました。
そして印象的だったのがAmazon批判です。
Amazonは既存の新興勢力を財力にものを言わせて乗っ取るように潰しにかかってくる、従業員の給料は安い、税金を払わないなど社会還元が全然出来ていない、しかし会長の資産は莫大などなど。
アメリカ民主党大統領候補指名を争ったバーニーサンダースのツイートも引用して熱く熱く語っていました。
自分はAmazonは便利で使っていますが、今回の話は恥ずかしながら知らなかった為、少し考えさせられました。
【ゲーム関連】レトロゲームエンジン「Pyxel」でゲームプログラミングをはじめよう!
やはりこの手のゲーム映像は自分としては惹かれました。
昔ながらの8ビット、16ビットゲーム機を彷彿とさせるドット絵や色合いなどが再現されていました。
研修に取り入れられるか検討してみたいと思います。
Pythonセミナー:PyCon JP 2020 全体的な感想
オンライン(Zoom)なので会場まで行かなくて済んだのはすごく助かりました。
一見すごく便利なのですが、集中できていたのは最初の方で、後半徐々に集中力が切れて怠慢な感じとなりました。
周囲の目を気にする必要がない為、注意散漫となってしまうことがしばしばありました。
会場だとそうはいきませんので。
後々オンラインセミナーに参加する時は工夫しないといけないと思いました。
そもそも一日コースの長時間セミナーはオンラインでは向かないのではないかとも思いました。
また各スピーカーが冒頭に「資料は提供します」と宣言がありましたが資料がどこにあるか分からず迷いました。後日提供であることが実際の資料アップメール通知で分かりました。どこかに書いてあったかもしれませんが、スタッフの人が何度か言ってほしかったです。
コメント